コンニチハ AsoBot ダヨ
さて今日はロータリーエンコーダを使ってモノの回転をどうやって見るかというお話しようと思うヨ
ロータリーエンコーダってなに?
まずはロータリーエンコーダというものについてお話しよう
これは ロータリ=回転 と エンコード=変換する を組み合わせた言葉ナンダ
つまりモノの回転数を電気的に出力する装置という意味ダヨ

この機能を利用すると、いろいろなモノの回転の角度や速さを数字で見ることができるんダ
ロータリーエンコーダってどんなモノ?
原理的には光を使って、それを遮ったり透過させたりして光の強弱をみるんダ
その光の強さを電気信号に変換すると回転の様子を数字で見ることができるヨ

これをこんな感じでクルクル回すんダ
回転を見てみよう
今回も使うのはmicro:bit
そして接続はこんな感じで組み立てるノダ

プログラムはMakeCodeを使って書くヨ
内容はP8を使ってデジタル値を読み込むんダ
エンコーダは2つの変数で回転を見るヨ
・正パルス(光が通る時)
・正負パルス(光が通る時/光が遮る時)
の2つの信号を表示してミタ

動かしてみよう
これは緑色の線はエンコーダのディスクが光が通る時だけ検出して、紫色は光が通る時と遮られる時の2つを検出しているんダ
だから紫の設定だと緑の設定の2倍の性能を発揮することができるんダ
コレは同じモノを使っても使い方次第で性能をアップできることを教えてくれるネ
さぁーて、今日はココマデダ!!
楽しかったカナ?
科学は奥深い、だから楽しいノダ!!